*

図鑑No.121 94式高射装置

公開日: : 装備図鑑

図鑑No.121 94式高射装置

2014年11月14日実装の新装備。

現在のところ入手方法は、改修工廠で摩耶を二番艦に置いた状態で出現する91式高射装置の改造のみ。

二番艦に秋月を置いて改修工廠に行くことで本装備も改修が可能であり、フル改造後は10cm高角砲+高射装置に更新可能。

ただし、「10cm高角砲+高射装置」になると小口径主砲となり、装備できる艦種が減ることには注意が必要。

また、高射装置についての仕様などは、91式の図鑑を参照。
http://kannkore.com/arms-collection/120/

 

91式と比べると、諸元の計算式は殆ど同様であるが、機械的構造には相当の改良が加えられ、多くの計算機構中、大部分が機械的計算機構であるが、距離描画器ならびに動揺修正機構には光学的計算機構が用いられた。指揮装置に光学的計算装置を用いたのは、これが初めて。

絵では3人の妖精さんが持ち運んでいるが実物は大きい。ちょっとした物置小屋ぐらいの大きさはある。

対空射撃において、当てるための計算をする装置で、敵機の距離・移動方向・速度・自分の弾速・弾速に影響する大気密度の計算・自分の移動速度・縦揺れ横揺れの高さ・角度差etc…といった具合の諸計算を行った。

具体的には、高角砲がどの方向へ何度旋回し、俯仰し、何秒に信管を合わせるべきかといった数値を、観測して得られた距離や角度等データを入力することで、機械式計算機によって処理した。

 

スゴイ装置のように思えるが、実際は連合国側に比べると劣っている。

特に機械式計算機ではなく、電気式計算機(=コンピュータ)を非常に進歩させたため、計算速度や精度には非常に大きな差がついた。

また、砲弾自体の高性能化(VT信管)、対空戦闘システムの進化(戦闘指揮所(CIC)コンセプトの導入等)などで補ったりもしていた。

 

一方の日本では、思想の違いや工業力、技術力などで対空戦闘の進歩では劣勢を強いられることになる。

もちろん海軍でもこの装置で満足することはなく、更なる改良を目指して後継の高射装置も開発していたのだが、劣勢を挽回するまでには至らず、終戦までに間に合うことはなかった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
  • LINEで送る

コメントする

PAGE TOP ↑